< 2009年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん
at

矢部の八朔祭

2009年09月07日


江戸時代中期から始まったとされる矢部の八朔祭。
「八朔」とは旧暦8月1日のことをいい、田の神に
感謝し、収穫の目安を立てる日とされている。

有名なのは巨大な造り物
町のメインストリートを高さ2~3m、長さ7~8mにもおよぶ造り
物が引き廻される。

毎年各町内が趣向を凝らして制作するみたい。
びっくりなのがすべて竹や杉、シュロの皮など自然のものを使ってある。

地元にいながら祭りには行けなかったので
今朝写真を取りに行きました。


たまたま写す事ができたのが金賞でした。
ラッキー


下市連合組
「カエサル参上 "賽は投げられた" いざ、政権交代!」

  


Posted by ちゃお
at 20:39Comments(6)