スポンサーサイト
足もみの壁画1
2009年09月06日
エジプト王の主治医のお墓に、このような壁画が残されています。
(写真)
今から約4300年前のものです。
手をもまれている人。
手をもんでる人。
足をもまれている人
足をもんでる人
書かれている象形文字を訳すると…
「そんなに痛くもまないでくれ」
「今痛いけと、後で楽になりますよ」
【リフレクソロジー】と言う言葉や学問として理論づけられたのは
100年程前ですが、このような壁画や、中国最古の医学書の中、
インドのヨガの資料の中など…
四千年~五千年前に沢山残されています

誰かが新しく考えた方法ではなく、人々は古くから自然に
健康の為に足をもんでいたという事です

私がやってる「若石健康法」には人の足を揉む技術はもちろん、
自分の健康の為に自分で足を揉んでいく方法が沢山あります。
この足もみの良さを沢山の方々に広めたい!
と思って、今月から活動開始です。
どこかで見かけた時は声をかけて下さいね。
「若石健康法」ののぼりをたてて、足もみしてるのは私達でしょう
