スポンサーサイト
足裏からわかること…①
2010年01月22日
友人が、会社の上司の男性と一緒に来店。
足もみは初めてらしい…
営業の人なので、
神経を使う。
当然、頭をつかうので親指はやや固め。
ストレスは消化器系に影響を与えやすいので、ここもゴリゴリしてる。
でも…年のわりには(^^ゞ…柔らかい
心に柔軟性があるんでしょうね。
たぶん…とってもやさしい人
上半身の柔らかさに比べたら…踵が以上に硬い。
いつもなら腰や座骨、生殖腺あたりを聞くんだけど…
なんか違う…ピピッ
『歩く時、踵に重心かけてます?』
と聞いたら、
『え?』
『う~ん…あっそういえば、靴の踵がいつもすれる。』
と自分では意識されてなかったようで、靴は正直ですね。
足裏の役目は体重を支え、歩くときに起こる衝撃を吸収し、全身をバランスよくキープする事です。
ですから、歩き方や重心のかけ方はとても大切です
正しくは
①かかと
②小指側
③親指側
最後は指先できちんとけりだす。
ちなみに…
外反母趾は内側重心
O脚は外側重心
前傾きは爪先重心
今日帰って靴裏をチェック
してみてはいかがですか
足もみは初めてらしい…
営業の人なので、
神経を使う。
当然、頭をつかうので親指はやや固め。
ストレスは消化器系に影響を与えやすいので、ここもゴリゴリしてる。
でも…年のわりには(^^ゞ…柔らかい

心に柔軟性があるんでしょうね。
たぶん…とってもやさしい人

上半身の柔らかさに比べたら…踵が以上に硬い。
いつもなら腰や座骨、生殖腺あたりを聞くんだけど…
なんか違う…ピピッ

『歩く時、踵に重心かけてます?』
と聞いたら、
『え?』
『う~ん…あっそういえば、靴の踵がいつもすれる。』
と自分では意識されてなかったようで、靴は正直ですね。
足裏の役目は体重を支え、歩くときに起こる衝撃を吸収し、全身をバランスよくキープする事です。
ですから、歩き方や重心のかけ方はとても大切です

正しくは
①かかと
②小指側
③親指側
最後は指先できちんとけりだす。
ちなみに…
外反母趾は内側重心
O脚は外側重心
前傾きは爪先重心
今日帰って靴裏をチェック

